关于日中被动句的对比研究——以母语负迁移为中心
发布时间:2024-05-18 10:51
一直以来就有许多关于日汉被动句的研究,尤以日语被动句同汉语“被”字句为中心,将其列为对象进行比较的研究占多数。各类的研究主要是从语法、语义、语用这三方面对日汉被动句特征进行论述。但是,目前从笔者收集到的有关资料来看,母语为汉语的日语专业学生受到了母语的负迁移影响,对于学习者进行日语被动句习得这方面的研究尚属罕见。 众所周知,日语被动句无论在口语还是在书面语中均运用广泛。不仅是日语被动句中的主、谓语,就连助词等词类都有不同的种类与形式,使用方法也丰富多样。与此相对的,汉语被动句没有日语的被动“态”,取而代之,采用了“被”、“叫”、“让”、“给”等虚词。而且被动句的意义和感情色彩也随着句序而改变。为了能让中国的日语专业学习者理解日中被动句的差异,使其准确把握、正确运用,从而更好更顺利地对日语第二语言习得进行深入研究,并且,为了减少中日两国文化摩擦,促进异文化间的交流,笔者试以日汉被动句的对比分析看汉语母语的负迁移影响为题进行考察。 本篇论文主要由四个部分组成。 本论文第一章为“绪论”,即“提出问题”。首先论述了日汉被动句的基本特征,由两种语言的差异切入,导入论文的研究核心问题,即“以汉语为...
【文章页数】:56 页
【学位级别】:硕士
【文章目录】:
摘要
要旨
1 諸論
1.1 問題提起
1.2 先行研究
1.2.1 日本の受身文に関する先行研究
1.2.2 中国語の受身文に関する先行研究
2 日中受身文の対照研究
2.1 日中受身文における受け手主語の対照分析
2.1.1 「生物等級序列」
2.1.2 一人称主語の省略する受身文
2.2 日本語の「自動詞文」と「他動詞の受身文」について
2.2.1 「有対自動詞」における「自動詞文と他動詞の受身文」
2.2.2 「自動詞」「他動詞」と「不及物動詞」「及物動詞」との関係
2.3 日本語の間接受身文
2.3.1 典型的な日本語の受身文
2.3.2 中国語の「王冕死了父亲」のような文について
2.4 中国語の無標記受身文
2.4.1 「無標記」について
2.4.2 中国語の無標記受身文と日本語の受身文との関係
3 日本語の受身文の習得過程で母語干渉の形成原因及び提案
3.1 日本語の受身文の習得過程で母語干渉の形成する要素
3.1.1 学習者の日本語の受身文に対する認識蓄積の影響
3.1.2 教師の学習者に対する影響
3.2 日本語受身文の教学への提案
3.2.1 「難易度レベルモデル」について
3.2.2 日中受身文における難易度レベルモデルの考察
3.2.3 日本語の受身文の教学に対する提案
4 終りに
4.1 本稿のまとめ
4.2 今後の課題
参考文献
謝辞
付録
本文编号:3976825
【文章页数】:56 页
【学位级别】:硕士
【文章目录】:
摘要
要旨
1 諸論
1.1 問題提起
1.2 先行研究
1.2.1 日本の受身文に関する先行研究
1.2.2 中国語の受身文に関する先行研究
2 日中受身文の対照研究
2.1 日中受身文における受け手主語の対照分析
2.1.1 「生物等級序列」
2.1.2 一人称主語の省略する受身文
2.2 日本語の「自動詞文」と「他動詞の受身文」について
2.2.1 「有対自動詞」における「自動詞文と他動詞の受身文」
2.2.2 「自動詞」「他動詞」と「不及物動詞」「及物動詞」との関係
2.3 日本語の間接受身文
2.3.1 典型的な日本語の受身文
2.3.2 中国語の「王冕死了父亲」のような文について
2.4 中国語の無標記受身文
2.4.1 「無標記」について
2.4.2 中国語の無標記受身文と日本語の受身文との関係
3 日本語の受身文の習得過程で母語干渉の形成原因及び提案
3.1 日本語の受身文の習得過程で母語干渉の形成する要素
3.1.1 学習者の日本語の受身文に対する認識蓄積の影響
3.1.2 教師の学習者に対する影響
3.2 日本語受身文の教学への提案
3.2.1 「難易度レベルモデル」について
3.2.2 日中受身文における難易度レベルモデルの考察
3.2.3 日本語の受身文の教学に対する提案
4 終りに
4.1 本稿のまとめ
4.2 今後の課題
参考文献
謝辞
付録
本文编号:3976825
本文链接:https://www.wllwen.com/waiyulunwen/lxszy/3976825.html