SVO语言中系词和存在动词表现形式的类型特征分析 ——同析以日语为代表的黏着型SOV语言
发布时间:2021-10-22 16:15
系词是连接主语和谓语的一种形式。存在动词是表现“存在”的动词,在句中,以“存在主体”为焦点时表示“存在”之意,以“存在场所”为焦点时表示“所在”之意。由于本文把“存在”与“所在”分开来考虑,所以在文中分别用V存在、V所在来表示。本文中所说的系词和存在动词的表现形式在各个语言中有多种可能性。如英语中系词和存在动词用同一种形式“be”来表示;日语中系词用“da”表示,存在动词“aru/iru”既可以表示“存在”,也可以表示“所在”;汉语中系词用“是”表示,存在动词分为“有”和“在”两种形式,分别表示“存在”与“所在”。这三种语言中系词和存在动词的表现形式似乎呈现一种连续性的特征,这可能与语言在形态上分别为屈折语、黏着语、孤立语有关,即可能具有类型上的特征。不过,从语序上来看,日语是以SOV为基本语序的语言,而英语、汉语是基本语序为SVO的语言。为了分析不同形态语言中系词和存在动词的表现形式是否呈现连续性的特征,本文首先考察了基本语序为SVO的不同形态语言中系词和存在动词的表现形式,继而考察基本语序为SOV的不同形态语言中系词和存在动词的表现形式。...
【文章来源】:湖南大学湖南省 211工程院校 985工程院校 教育部直属院校
【文章页数】:60 页
【学位级别】:硕士
【文章目录】:
摘要
要旨
略号
第1章 序章
1.1 研究背景
1.2 研究対象と目的
1.3 研究手法
1.4 本論の構成
第2章 先行研究および本論の位置づけ
2.1 言語類型論に関する先行研究
2.2 コピュラに関する先行研究
2.3 存在動詞に関する先行研究
2.4 コピュラと存在動詞に関する先行研究
2.5 本論の位置づけ
第3章 SVO言語を対象とする考察
3.1 典型的な屈折性の強いSVO言語について
3.1.1 英語におけるコピュラと存在動詞
3.1.2 ドイツ語におけるコピュラと存在動詞
3.1.3 ルーマニア語におけるコピュラと存在動詞
3.2 典型的な膠着性の強いSVO言語について
3.2.1 インドネシア語におけるコピュラと存在動詞
3.2.2 マレー語におけるコピュラと存在動詞
3.2.3 ジャワ語におけるコピュラと存在動詞
3.3 典型的な孤立性の強いSVO言語について
3.3.1 中国語におけるコピュラと存在動詞
3.3.2 ベトナム語におけるコピュラと存在動詞
3.3.3 タイ語におけるコピュラと存在動詞
第4章 SVO言語を対象とする検証
4.1 典型的な屈折性の強いSVO言語について
4.2 典型的な膠着性の強いSVO言語について
4.3 典型的な孤立性の強いSVO言語について
第5章 SOV言語を対象とする考察
5.1 典型的な膠着性の強いSOV言語について
5.1.1 日本語におけるコピュラと存在動詞
5.1.2 モンゴル語におけるコピュラと存在動詞
5.1.3 朝鮮語におけるコピュラと存在動詞
5.1.4 ウイグル語におけるコピュラと存在動詞
5.1.5 満州語におけるコピュラと存在動詞
第6章 終章
6.1 まとめ
6.2 今後の課題
注
参考文献
付録A 攻读学位期间所发表的学位论文目录
附録B 详细中文摘要
謝辞
【参考文献】:
期刊论文
[1]基于“有、是、在”的语言共性与类型[J]. 孙文访. 中国语文. 2015(01)
[2]论英语“be”与汉语“是/有/在”[J]. 王文斌,何清强. 外国语(上海外国语大学学报). 2014(05)
[3]述语为“有”、“是”、“在”的存在句的语义、句法分析[J]. 胡建刚. 暨南大学华文学院学报. 2001(02)
本文编号:3451448
【文章来源】:湖南大学湖南省 211工程院校 985工程院校 教育部直属院校
【文章页数】:60 页
【学位级别】:硕士
【文章目录】:
摘要
要旨
略号
第1章 序章
1.1 研究背景
1.2 研究対象と目的
1.3 研究手法
1.4 本論の構成
第2章 先行研究および本論の位置づけ
2.1 言語類型論に関する先行研究
2.2 コピュラに関する先行研究
2.3 存在動詞に関する先行研究
2.4 コピュラと存在動詞に関する先行研究
2.5 本論の位置づけ
第3章 SVO言語を対象とする考察
3.1 典型的な屈折性の強いSVO言語について
3.1.1 英語におけるコピュラと存在動詞
3.1.2 ドイツ語におけるコピュラと存在動詞
3.1.3 ルーマニア語におけるコピュラと存在動詞
3.2 典型的な膠着性の強いSVO言語について
3.2.1 インドネシア語におけるコピュラと存在動詞
3.2.2 マレー語におけるコピュラと存在動詞
3.2.3 ジャワ語におけるコピュラと存在動詞
3.3 典型的な孤立性の強いSVO言語について
3.3.1 中国語におけるコピュラと存在動詞
3.3.2 ベトナム語におけるコピュラと存在動詞
3.3.3 タイ語におけるコピュラと存在動詞
第4章 SVO言語を対象とする検証
4.1 典型的な屈折性の強いSVO言語について
4.2 典型的な膠着性の強いSVO言語について
4.3 典型的な孤立性の強いSVO言語について
第5章 SOV言語を対象とする考察
5.1 典型的な膠着性の強いSOV言語について
5.1.1 日本語におけるコピュラと存在動詞
5.1.2 モンゴル語におけるコピュラと存在動詞
5.1.3 朝鮮語におけるコピュラと存在動詞
5.1.4 ウイグル語におけるコピュラと存在動詞
5.1.5 満州語におけるコピュラと存在動詞
第6章 終章
6.1 まとめ
6.2 今後の課題
注
参考文献
付録A 攻读学位期间所发表的学位论文目录
附録B 详细中文摘要
謝辞
【参考文献】:
期刊论文
[1]基于“有、是、在”的语言共性与类型[J]. 孙文访. 中国语文. 2015(01)
[2]论英语“be”与汉语“是/有/在”[J]. 王文斌,何清强. 外国语(上海外国语大学学报). 2014(05)
[3]述语为“有”、“是”、“在”的存在句的语义、句法分析[J]. 胡建刚. 暨南大学华文学院学报. 2001(02)
本文编号:3451448
本文链接:https://www.wllwen.com/wenyilunwen/hanyulw/3451448.html