19世纪末期中日两国对西方文献翻译的研究
发布时间:2021-10-10 05:33
1853年,在西方坚船利炮的压力下,日本也结束了闭关自守,从此大量吸收西方文化,开展了明治维新运动,迎来了辉煌的近代。1840年鸦片战争强行打开了中国的门户,中国在抵抗侵略的同时也吸收了西方的先进文化,完成了向近代的过渡。在西方文化的传入过程中,翻译作为媒介是不可或缺的部分。本论文想通过分析对这一时期西方作品的翻译情况,发现因为中、日两国的文化和社会背景等存在着差异,西方文化传入中、日两国的方式也不尽相同。首先,中国学者们自古所带的优越感让他们对外国的文化一直抱有排斥心理。因此西方文献传入的时间中国明显迟于日本,而且翻译的方法和手段等不尽完善。在翻译手段上,中国依赖于欧美翻译的帮助,被动的从西方书籍中学习他们的思想、文化、技术等。本论文所研究的时间范围为19世纪末期。笔者选择了中、日两国的19世纪末期的这一时间段进行对比研究。因为两国走向近代的时间都是在十九世纪中期,大致相同。而且,在即将进入启蒙期的动荡中,更能够清楚地体现出两国如何通过译介来受容西方文化的过程。笔者参考了大量的相关文献,总结出中、日两国各自对西方书籍的译介情况,并以此为基础,对比分析了该时期中、日两国的翻译背景,翻译...
【文章来源】:长春工业大学吉林省
【文章页数】:45 页
【学位级别】:硕士
【文章目录】:
要旨
中文摘要
1 中日両国西洋書籍における翻訳背景についての分析
1.1 民族性の相違
1.2 社会背景の对比
2 19世纪末期における西洋书籍の翻訳状况について
2.1 中日両国の翻訳倾向の对比
2.2 中日両国の翻訳量の对比
2.3 中日両国の西洋文学の翻訳状况の相違
2.4 中日両国留学生の派遣の对比
2.5 中日両国の翻訳方式の对比
3 翻訳の媒介—翻訳家の紹介及びその对比
3.1 代表的な翻訳家の紹介
3.2 中村正直訳『自由之理』と厳復訳『群己権界論』の訳本の对比
3.3 翻訳家の翻訳態度の对比
3.4 翻訳家の翻訳出発点の对比
4 翻訳用語について
4.1 新造訳語 「社会」 と 「羣」 「自由」 と 「自繇」
4.2 直訳語と意訳語「人」、「天」、「小己」、「格物」
4.3 (?)訳藉「経濟」と「封建」
5 中国が転訳した、日本語訳本の西洋書籍
5.1 具体的な状况と書籍
5.2 日訳文の西洋書籍が盛行した原因
5.3 日訳本西洋书籍の意義
6 両国の西洋文化受容における对比点
6.1 西洋文化の認識の對比
6.2 文化綱領の对比
6.3 文化政策の对比
6.4 文化のキャリヤ——文化伝播主体の对比
終わりに
注
参考文献
谢辞
攻读硕士学位期间研究成果
本文编号:3427749
【文章来源】:长春工业大学吉林省
【文章页数】:45 页
【学位级别】:硕士
【文章目录】:
要旨
中文摘要
1 中日両国西洋書籍における翻訳背景についての分析
1.1 民族性の相違
1.2 社会背景の对比
2 19世纪末期における西洋书籍の翻訳状况について
2.1 中日両国の翻訳倾向の对比
2.2 中日両国の翻訳量の对比
2.3 中日両国の西洋文学の翻訳状况の相違
2.4 中日両国留学生の派遣の对比
2.5 中日両国の翻訳方式の对比
3 翻訳の媒介—翻訳家の紹介及びその对比
3.1 代表的な翻訳家の紹介
3.2 中村正直訳『自由之理』と厳復訳『群己権界論』の訳本の对比
3.3 翻訳家の翻訳態度の对比
3.4 翻訳家の翻訳出発点の对比
4 翻訳用語について
4.1 新造訳語 「社会」 と 「羣」 「自由」 と 「自繇」
4.2 直訳語と意訳語「人」、「天」、「小己」、「格物」
4.3 (?)訳藉「経濟」と「封建」
5 中国が転訳した、日本語訳本の西洋書籍
5.1 具体的な状况と書籍
5.2 日訳文の西洋書籍が盛行した原因
5.3 日訳本西洋书籍の意義
6 両国の西洋文化受容における对比点
6.1 西洋文化の認識の對比
6.2 文化綱領の对比
6.3 文化政策の对比
6.4 文化のキャリヤ——文化伝播主体の对比
終わりに
注
参考文献
谢辞
攻读硕士学位期间研究成果
本文编号:3427749
本文链接:https://www.wllwen.com/wenyilunwen/yuyanxuelw/3427749.html