论《源氏物语》中夕颜性格的多重性
发布时间:2022-01-13 02:52
本文以《源氏物语》中的“帚木三帖”为背景,围绕夕颜这个女性角色来探讨其性格的多重性、形成原因及作者塑造此性格的意义。在夕颜的性格中,既有“胆小、凡事顺从”的一面,又有与之截然相反的“有自主性”的一面,可以说具有多重性。本论文试从夕颜与头中将、光源氏、右近的接触中,分析其在人前所表现的“胆小、顺从、天真烂漫”的一面;再从主动赠与光源氏和歌、与光源氏互相隐瞒姓名交往等来分析其“顺从”性格背后的“有自主性”的一面。并由此得出结论,在夕颜“凡事顺从”的表面下,隐藏着的是她切实地按照自己心中真实想法行动的“自主意识”。本文接下来细致研究了夕颜多重性格形成的原因。一方面是因为夕颜本出身于中等贵族家庭,虽后落魄为寄人篱下之女,但自幼受到良好的教养熏陶,使她善写和歌,有着另贵族男性心动的优雅气息。另一方面,又由于日本当时“访妻婚”的社会状况制约,夕颜作为自身都失去经济依靠,更无法提供丈夫经济及仕途帮助,反而可能需要丈夫接济的女性,无法实现贵族婚姻中“正妻”应尽的“义务”,自然与贵族男性的交往中处于任人摆弄、仰人鼻息的可怜境地。可以说,夕颜性格的多重性,很大因素上是作为落魄贵族的夕颜,仍然想保持其贵族性...
【文章来源】:辽宁师范大学辽宁省
【文章页数】:42 页
【学位级别】:硕士
【文章目录】:
要曰七二
摘要
はじあに
一、先行研究及び研究目的と研究意义
1.1 先行研究
1.2 研究意义と目的
二、『源氏物语』と夕颜
2.1 紫式部という作家
2.2 『源氏物语』という作品
2.3 「(?)」と「雨夜の品定あ」
2.4 夕颜物语とその特征
2.5 夕颜の人间像とその身分辿り
三、夕颜の性格の重層性
3.1 「物おじ」·「ひたぶるに従ふ」女
3.1.1 「痴人の物语」——头中将から见た夕颜
3.1.2 「ひたぶるに従ふ」—源氏から见た夕颜
3.1.3 「物おじ」の女——右近から见た夕颜
3.2 「主体性のある」女
3.2.1 「心あて」の歌
3.2.2 源氏を受け人れる原因
3.2.3 互いに名乗らないこと
四、夕颜の性格の形成原因
4.1 自身原因——もともとの「中の女」
4.2 社会原因——平安时代の贵族の结婚事情
4.2.1 平安时代における结婚形态
4.2.2 贵族の结婚形态——源氏、头中将の例
4.2.3 贵族男性と「忍び所」の女性——后见できない女性を中心に
4.2.4 常夏(夕颜)と头中将との婚姻关系
五、夕颜の性格造型の意义
5.1 空蝉との对照性から见れば
5.1.1 空蝉との对照性
5.1.2 空蝉系谱と夕颜系谱との人物造型
5.1.3 二人の相通ずるもの一「自我」
5.2 六条御息所との对照性から见れば——性格の差をあぐつて
六、おわりに
6.1 本稿のまとあ
6.2 本稿における不足及び今后の研究
注釈
参考文献:
谢辞
本文编号:3585922
【文章来源】:辽宁师范大学辽宁省
【文章页数】:42 页
【学位级别】:硕士
【文章目录】:
要曰七二
摘要
はじあに
一、先行研究及び研究目的と研究意义
1.1 先行研究
1.2 研究意义と目的
二、『源氏物语』と夕颜
2.1 紫式部という作家
2.2 『源氏物语』という作品
2.3 「(?)」と「雨夜の品定あ」
2.4 夕颜物语とその特征
2.5 夕颜の人间像とその身分辿り
三、夕颜の性格の重層性
3.1 「物おじ」·「ひたぶるに従ふ」女
3.1.1 「痴人の物语」——头中将から见た夕颜
3.1.2 「ひたぶるに従ふ」—源氏から见た夕颜
3.1.3 「物おじ」の女——右近から见た夕颜
3.2 「主体性のある」女
3.2.1 「心あて」の歌
3.2.2 源氏を受け人れる原因
3.2.3 互いに名乗らないこと
四、夕颜の性格の形成原因
4.1 自身原因——もともとの「中の女」
4.2 社会原因——平安时代の贵族の结婚事情
4.2.1 平安时代における结婚形态
4.2.2 贵族の结婚形态——源氏、头中将の例
4.2.3 贵族男性と「忍び所」の女性——后见できない女性を中心に
4.2.4 常夏(夕颜)と头中将との婚姻关系
五、夕颜の性格造型の意义
5.1 空蝉との对照性から见れば
5.1.1 空蝉との对照性
5.1.2 空蝉系谱と夕颜系谱との人物造型
5.1.3 二人の相通ずるもの一「自我」
5.2 六条御息所との对照性から见れば——性格の差をあぐつて
六、おわりに
6.1 本稿のまとあ
6.2 本稿における不足及び今后の研究
注釈
参考文献:
谢辞
本文编号:3585922
本文链接:https://www.wllwen.com/yingmeiwenxuelunwen/3585922.html