“に対して”“について”和“に関して”的对比研究

发布时间:2021-06-10 18:36
  “に対して”、“について”和“に関して”都是以“格助词+动词”的形式出现,用来指示对象的复合助詞。由于意义相似,所以中国的日语学习者要正确地区别使用三者有一定难度。本文从调整频率、语义功能、先行词和共起谓语动词的角度明确了三个复合助词的共同点和不同点。首先梳理了有关三个复合助词的先行研究,并阐明了本论文的研究问题及目的。正文分四个部分组成,第一部分考察“に対して”,发现其在杂志、法律中常用,在韵文、宣传杂志和报纸中少用。它的前接词多为有[1.20人类]、[1.24成员]、[1.30心]、[1.31语言]等语义特征的名词,共起谓语动词多为有[2.30心]、[2.34行为]、[2.31语言]、[2.12存在]等语义特征的动词。第二部分考察“について”,发现其在法律、白皮书中常用,在宣传杂志、韵文和博客中很少使用。它的前接词多为有[1.30心]、[1.13情况]、[1.10事情]等语义特征的名词,共起谓语动词多为有[2.31语言]、[2.30心]、[2.34行为]、[2.12存在]等语义特征的动词。第三部分考察“に関して”,发现其在法律、白皮书中常用,而韵文、宣传杂志和教科书中很少使用。它的... 

【文章来源】:上海外国语大学上海市 211工程院校 教育部直属院校

【文章页数】:52 页

【学位级别】:硕士

【文章目录】:
謝辞
摘要
要旨
0.はじめに
1.先行研究
    1.1 複合助詞「に対して」の先行研究
    1.2 複合助詞「について」の先行研究
    1.3 複合助詞「に関して」の先行研究
2.「に対して」の考察
    2.1 「に対して」の意味機能
    2.2 前接語の意味特徴分析
    2.3 共起述語動詞の意味特徴
    2.4 中国大学生の作文における使用実態
3.「について」の考察
    3.1 「について」の意味機能
    3.2 前接語の意味特徴分析
    3.3 共起述語動詞の意味特徴
    3.4 中国大学生の作文における使用実態
4.「に関して」の考察
    4.1 「に関して」の意味機能
    4.2 前接語の意味特徴分析
    4.3 共起述語動詞の意味特徴
    4.4 中国大学生の作文における使用実態
5.本稿の考察対象の比較
    5.1 調整頻度の比較
    5.2 意味機能の比較
    5.3 前接語の比較
    5.4 共起述語動詞の比較
6.おわりに
    6.1 結論
    6.2 今後の課題
参考文献


【参考文献】:
期刊论文
[1]複合助詞「について」「に対して」「にとって」の誤用分析[J]. 杉村泰.  日语教育与日本学研究. 2018(00)

硕士论文
[1]日语复合助词“について”、“に関して”、“をめぐって”的研究[D]. 李喆.山东大学 2018



本文编号:3222911

资料下载
论文发表

本文链接:https://www.wllwen.com/shoufeilunwen/zaizhiboshi/3222911.html


Copyright(c)文论论文网All Rights Reserved | 网站地图 |

版权申明:资料由用户397bd***提供,本站仅收录摘要或目录,作者需要删除请E-mail邮箱bigeng88@qq.com