基本动词「触れる」的语义构造研究

发布时间:2021-11-21 22:38
  本稿在基本动词中选取了「触れる」作为研究对象,从认知语义学的角度考察了「触れる」的中心语义到派生语义的扩张过程,重新认识了「触れる」这个多义基本动词。本稿的目的在于,梳理各语义之间的关联并掌握其全貌,从而对「触れる」的习得提供一些帮助。我们在学习日语的时候,需要记住的单词比其他语言要多。但是,人类的记忆力当然是有限的。以怎样的顺序学习,或者说优先学习哪些词汇,就成了一个重要的问题。本文认为,在学习词汇的时候,应该首先从基本词汇入手。而在基本词汇中,基本动词又被认为是最难习得的一种。原因是基本动词大多数属于多义动词。对于多义动词的学习而言,日语国语辞典是非常重要的资料,然而各辞典之间存在较大差异。并且,辞典上列举的各项词义排列没有规律可循,学习者往往只能掌握其中一到两个词义。如何把握多义词,让它的记述更容易习得,是一个亟待解决的问题。本文从认知语言学的视角出发,旨在重新把握「触れる」这一个多义基本动词的结构,发现它的各项语义之间的联系,最终对「触れる」的习得提供一些启示。本文由5个章节及参考文献构成。第1章中谈及了研究的背景,研究对象和方法。并且大致概述了关于「触れる」的研究以及关于多义... 

【文章来源】:上海外国语大学上海市 211工程院校 教育部直属院校

【文章页数】:66 页

【学位级别】:硕士

【文章目录】:
謝辞
要旨
摘要
1 はじめに
    1.1 研究背景
    1.2 研究対象及び研究方法
    1.3 先行研究
        1.3.1 「触れる」と「触る」の類語区別
        1.3.2 多義語の意味研究
2 認知意味論のアプローチ
    2.1 認知意味論の考え方
    2.2 認知意味論の基本理論
        2.2.1 カテゴリー化
        2.2.2 プロトタイプ
        2.2.3 放射状カテゴリー
        2.2.4 プロトタイプによるカテゴリー拡張
        2.2.5 イメージ?スキーマ
3 「触れる」のプロトタイプとイメージ?スキーマ
    3.1 国語辞典のアプローチ
        3.1.1 国語辞典の選定
        3.1.2 各辞典における「触れる」の意味記述
    3.2 「触れる」の中心義
    3.3 コーパスによる検証
    3.4 「触れる」の中心義のイメージ?スキーマ
4 「触れる」の意味拡張プロセス
    4.1 「触れる」の派生義及び意味拡張
        4.1.1 動作主に関する意味拡張
        4.1.2 動作場所に関する意味拡張
        4.1.3 動作に関する意味拡張
        4.1.4 動作対象に関する意味拡張
    4.2 「触れる」の多義ネットワーク
5 おわりに
参考文献



本文编号:3510386

资料下载
论文发表

本文链接:https://www.wllwen.com/shoufeilunwen/zaizhiboshi/3510386.html


Copyright(c)文论论文网All Rights Reserved | 网站地图 |

版权申明:资料由用户d2060***提供,本站仅收录摘要或目录,作者需要删除请E-mail邮箱bigeng88@qq.com