日语后项动词「~こむ」的语义和用法
发布时间:2021-05-22 03:14
复合动词在日语谈话中频繁被使用,是准确严谨的事态描写中不可或缺的表现形式。复合动词由前项动词和后项动词两部分构成,其语义也是由前项动词和后项动词的语义之间相互作用而成立,拥有着单纯动词无法比拟的丰富表现力。在复合动词中,以「~こむ」为后项动词的复合动词数量最多,位居第一位。后项动词「~こむ」可以与大量的前项动词结合,生产性非常高,因此可以预见其语义用法也十分复杂。后项动词「~こむ」有着方向性、状态变化等多义用法,对于这类复合动词该如何把握其语义,笔者认为十分有比较考察清楚。本论文是在关于复合动词的语义用法的先行研究的基础之上,以现代日语复合动词后项「~こむ」为研究对象进行的语义分析和考察。本论文首先考察了本动词「こむ」和后项动词「~こむ」的语义,然后使用认知语义论中认知图式的理论,分析了本动词和后项动词各个语义之间的关系,探究了后项动词「~こむ」是如何从基本义向派生义扩张的。之后,根据复合动词前项动词的特征对后项动词「~こむ」表示方向性的用法和表示状态变化的用法更加详细的分类,分析了各个类别中前项动词的特征,以及通过与「~こむ」的结合前项动词发生了怎样的变化,以此来明确后项动词「~こむ...
【文章来源】:吉林大学吉林省 211工程院校 985工程院校 教育部直属院校
【文章页数】:58 页
【学位级别】:硕士
【文章目录】:
要旨
摘要
第一章 序論
1.1 本研究の意義と目的
1.2 本研究の対象
1.3 研究の方法
第二章 先行研究
2.1 複合動詞に関する先行研究
2.1.1 結合条件に関する体系的研究
2.1.2 複合動詞後項の意味に関する意味的研究
2.2 「~こむ」の意味用法についての研究
第三章 後項動詞「~こむ」の意味拡張
3.1 本動詞「こむ」の意味について
3.2 後項動詞「~こむ」の意味について
3.3 イメージスキーマに見られる後項動詞「~こむ」の意味拡張
3.3.1 イメージスキーマとは
3.3.2 適用領域の変化による意味拡張
3.3.3 イメージスキーマの変換による意味拡張
第四章 方向性を表す「~こむ」
4.1 主体の動作による対象の移動を表す「~こむ」
4.2 主体の移動を表す「~こむ」
第五章 状態変化を表す「~こむ」
5.1 対象の状態変化を表す「~こむ」
5.2 主体の状態変化を表す「~こむ」
5.2.1 主体の能力の質的変化を表す「~こむ」
5.2.2 主体自身の状態変化を表す「~こむ」
5.2.3 主体の状態維持を表す「~こむ」
第六章 終章
参考文献
付録
导师及作者简介
致谢
【参考文献】:
期刊论文
[1]从认知角度看复合动词「~こむ」的句法及语义特点——与汉语趋向动词“~进”比较[J]. 金慧莲. 日语学习与研究. 2009(03)
[2]复合动词“■む”意义浅析[J]. 郑文全. 日语知识. 2007(01)
本文编号:3200874
【文章来源】:吉林大学吉林省 211工程院校 985工程院校 教育部直属院校
【文章页数】:58 页
【学位级别】:硕士
【文章目录】:
要旨
摘要
第一章 序論
1.1 本研究の意義と目的
1.2 本研究の対象
1.3 研究の方法
第二章 先行研究
2.1 複合動詞に関する先行研究
2.1.1 結合条件に関する体系的研究
2.1.2 複合動詞後項の意味に関する意味的研究
2.2 「~こむ」の意味用法についての研究
第三章 後項動詞「~こむ」の意味拡張
3.1 本動詞「こむ」の意味について
3.2 後項動詞「~こむ」の意味について
3.3 イメージスキーマに見られる後項動詞「~こむ」の意味拡張
3.3.1 イメージスキーマとは
3.3.2 適用領域の変化による意味拡張
3.3.3 イメージスキーマの変換による意味拡張
第四章 方向性を表す「~こむ」
4.1 主体の動作による対象の移動を表す「~こむ」
4.2 主体の移動を表す「~こむ」
第五章 状態変化を表す「~こむ」
5.1 対象の状態変化を表す「~こむ」
5.2 主体の状態変化を表す「~こむ」
5.2.1 主体の能力の質的変化を表す「~こむ」
5.2.2 主体自身の状態変化を表す「~こむ」
5.2.3 主体の状態維持を表す「~こむ」
第六章 終章
参考文献
付録
导师及作者简介
致谢
【参考文献】:
期刊论文
[1]从认知角度看复合动词「~こむ」的句法及语义特点——与汉语趋向动词“~进”比较[J]. 金慧莲. 日语学习与研究. 2009(03)
[2]复合动词“■む”意义浅析[J]. 郑文全. 日语知识. 2007(01)
本文编号:3200874
本文链接:https://www.wllwen.com/waiyulunwen/lxszy/3200874.html